Give,Get Given

~ボランティアをもっと身近に~
RockCorpsは「楽しみながら気軽に参加できる新しい社会貢献の形」です。

7月6日に福島県相馬市で行われた復興マルシェのボランティアに参加してきました。
参加者の中には愛知や山形からの方々もいらっしゃいました。
皆さん、ボランティアには興味はあるけれど、何をしたら良いか解らない。
また、震災から3年が経過し、ボランティアの形も変化しているようです。

Photo

今回は、仮設住宅側にある店舗にて、毎週行われている復興マルシェのお手伝いと、チラシ配り、そして仮設店舗まわりの草むしりを行ってきました。

きっかけはどうあれ、行動を起こすことによって、何かが変わるはず。
タイトルのGive,Get Given 与えて始めて与えられる。
その言葉の意味が不意落ちたイベントです。

RockCorpsは、若者たちが積極的に社会貢献活動に加わりたくなるような革新的なイベントを企画しようと、2003年にアメリカで誕生し、2005年にBoost Mobileと共同で事業を開始しました。

| | コメント (3)

震災の教訓を学び語り継ぐ旅

かつてこの地には、人々の笑い声が溢れていたであろう。

そう、あの日までは・・・・。

 


この度、機会があり、「いわき地区被災地スタディーツアー」に参加してきました。
 

訪れたのは、福島県双葉郡富岡町。
福島第一原子力発電所から20キロ圏内に位置するこの町は、一部が帰還困難地域、一部が居住制限地域となっている。
2011.3.11から時が止まった街。
津波の爪痕がそのままに残っている。

Img_2767
かつては人々で賑わっていたであろう駅の構内。
目の前には穏やかな海が広がっていた。

Photo

ここが線路だったとは思うまい。
遠くに見えるのは第二原発?
Photo_2

桜のトンネルが有名な夜ノ森。桜並木を抜けた先はバリケードが張り巡らされた警戒区域である。
Img_2771_2
行き交う車も人もいない。カラスが住人のまさにゴーストタウン。
こんな場所が平和な日本にあるんだよ。
何故にこんな事になっているのかは言うまでもない。

 

続いて訪れたのはいわき市久ノ浜地区。
この地は津波と火災により多くの尊い命が失われ、住居が奪われた場所である。
震災から2年8ヵ月を経過し、ようやく復旧作業が始まろうとしていた。
新たな土地計画も進められるとのことで、辺りの風景が着々と変わろうとしている。
ガレキの向こうには雲一つ無い青空が広がっていた。
Img_2770_2

全てを失いながら、それでもまたこの地で生きよう!と覚悟を決めた方々がいる。
そんな人達が営むのは「浜風商店街」。
「シューズショップさいとう」のおばあちゃんは、自身も津波に巻き込まれながらもなんとか救助され一命をとりとめたという。
色んな思いを乗り越え、今はみんなが訪れてくれること、子供達が運動用品を買いに来てくれることが楽しみと語る。
ふれあい情報館には当時の様子を撮影した写真が掲示してあり、刻々と変わる被害の様子が残されていた。目を背けたくなるような状況ではあるが、私達はこの体験から学ばなければならない。
何があったのか、とっさの判断が明暗を分けているのだ。

Img_2768

いわき市は福島県の中でも温暖な気候と、豊かな海のめぐみが魅力の地区で、観光も盛んに行われおります。
訪れた日も、県外から可愛いお客さんがいらっしゃってました。

今年も5年前に放流した鮭が戻ってきていましたが、
避難者が戻れる日は来るのでしょうか。
Img_2772

今回のツアーは、「NPOふよう土2100」様にガイドをお願い致しました。
震災の教訓を学び、いま自分たちができることを発見し、未来へつないで欲しいとの思いで、日々スタディーツアーを行っているそうです。

サイトはこちら→スタディーツアー

伝え聞くのと、自分の目で感じるのとでは大きな違いがあります。
是非一度、”今のいわき”を体感してみませんか?

| | コメント (0)

BBQ検定

久々のアップです。

気がつけば、今年も半年を過ぎてしまったのですねぇ(汗

7月は料理講座にイベントへの参加と目白押し。

色んなことに追われている感がありますが、

楽しんで関わらせていただいております

そして、これからのイベントは・・・

スマートBBQ検定の開催です。

私も先日、受けてきたばかりですが、

今までのBBQは何だったの~っていうような、おしゃれなアウトドアです

コミュニケーションの手段として盛り上がること間違いなし

今年の夏は、是非この資格を取得してみませんか?

まずは7月20日は二本松へGO

Photo

| | コメント (0)

ミヤコワスレ

マグがこの世を去ってから、家の空気が変わったよ。

無意識に姿を探してしまう。

お見送りもお出迎えもないんだ・・・・・。 

庭や里山を散策するときは、いつも一緒だったよね。

ホタルを探しに行くとき、マグが一緒だったから暗い夜道も怖くなかったよ。

いっぱいグチも聞いてもらったね。

おやつジャーキーを、前両足で挟んで食べている姿が可愛かったなぁ。

食事の時、「待て」というと、ヨダレを垂らしながらずっと待ってたよね。

意地悪してごめんね。

いつも玄関先で日向ぼっこしてたから、太陽の匂いがしたよ。

水が嫌いで、シャンプーをするのが一苦労だったな。

頭をワシワシすると、右足がぴくぴくするんだよね。

寂しいよ~。

そんなマグにこの花を贈ろう!

Photo

【ミヤコワスレ】 

花言葉は「また会う日まで」

Photo_4

| | コメント (2)

別れ

Photo


2013年6月4日 PM8:55 13歳5ヶ月 マグ永眠

いっぱいの愛情をありがとね。

最後は家族みんなに見守られて逝きました。

| | コメント (0)

犬と暮らすこと

我が家の愛犬「マグ」(ビーグル犬)は13歳。

あちこちに白いものが混じり、散歩の足取りも緩やかになってきた。

それでも人一倍?元気で、食欲も旺盛で、どんな時もいち早く出迎えてくれる。

我が家に来られる方は、一番先にマグに挨拶するんだよね。

そんなマグに腫瘍が見つかったのが春先のこと。

2年ほど前から体のあちこちに「脂肪種」という老犬によく見受けられる「こぶ」が出来はじめ、何度か手術で取り除いていた。

今回もまた出来たか~。

と病院に連れて行くと・・・・出来た場所が左足の付け根部分で、手術が難しい。

足を断絶するか、薬で様子を見るか・・・そんな選択を迫られた。

散歩が大好きなマグの足が無くなるなんて可哀想すぎる。

とりあえず、薬を服用し経過を見ることにした。

幸い、薬が効いたのか、「こぶ」は悪さをすることなく、平和な日が続いていた。

 

しかし、ここ1ヶ月の間に、あっという間にサッカーボールほどの腫瘍になっていった。

悪性の腫瘍だった。

手術は無理とのこと。

私達に出来ることは、マグに寄り添って最後の時を迎えることだけとなった。

今も毛布にくるまり眠っているが、時々痛むのかうなり声をあげる。

一緒にいられる時間が残り少なくなっていくのが解る。

大きなこぶを抱えて歩くのにも不自由なのに、私が帰ると出迎えようとする。

もう大丈夫だよ。

今まで充分に癒してもらったよ。

動物と暮らすということは、最後まで責任を持って命を預かることなんだよね。

そばにいるから安心してね。

Magu

| | コメント (0)

ローズガーデンの住人

先日、友人の紹介で、とっても素敵な方と知り合うことが出来ました。

その方は、自宅の庭に185種類もの薔薇やハーブを育て、ローズガーデンを作られてます。

何故185種類と解るかというと、一つ一つの植えている場所と原種名をマップとしてまとめているからです。

薔薇って言っても、咲き方、色、匂いとそれぞれに違うのですね~。

Photo

Photo_2

これだけの花々を手入れするのは、本当に手間のいることでしょう。

きっと、花が輝くとびきりの瞬間に逢いたくて、丹精込めて育ててらっしゃるのでしょうね。

Photo_4

Photo_5   

ガーデンの片隅にはニホンミツバチの巣箱があり、花々の間を自由に出入りしてました。

そのハチミツも楽しみのひとつとのこと。

また、震災以後、食に対する考えが変わったそうです。

生きるための食ではなく、楽しむ食、旬を感じる食、と、一食一食を大切にして日々の生活をしているそうです。

なんて素敵なんでしょう。

音楽を楽しみ、育てること、作ることを楽しみ、

とっても自然体で、それでいて随所にこだわりがあって・・・。

こういう生き方を格好いいっていうのかな~。

豆から挽いたカプチーノもとっても美味しかったです。

Photo_6

緩やかに流れる時間がとても心地よい空間でした。

今週末があたりが見頃のようなので、また訪れたいと思います。

| | コメント (0)

笑顔のピザ作り

昨日は、二本松市で笑顔を繋ぐボランティアサークル「ひらそる」主催のイベントで、子供達と一緒にピザ作りを行いました。

ひらそるの活動はこちら→☆

とっても素敵な活動をしているね。

参加された方々は、ちょっとだけ体が不自由な子、震災により避難されている子、料理に興味がある子、お母さんに連れられて来た子と様々です。

一緒に美味しいピザを作ろうね。

まずは、ピザ作りの説明をして、生地をまあるくのばしてっと。

Img_1889

おおぉ、上手じゃないですか。

今回はサクサク、カリカリのクリスピー生地なので薄くのばしてね。

生地が出来たら、ソースを塗って好きな具をトッピング!

どれをのせようか、真剣に悩んでたね。

Img_1893

用意したのは

 ☆トマトソース

 ☆バジルソース

 ☆クリームソース

の3種類。

みんな自分のこだわりがあるようですよ。

ささっ、焼き上がった順に食べましょう。

大人達もご馳走になりま~す。

う~ん、サクサクでめっちゃ美味しく出来たじゃない。

Photo

チーズなしのシンプルピザも美味しいね。

色んな具が入ったオリジナルのピザが沢山できたよ。

似顔絵ピザとかハート型のピザもあったりと面白いわ。

少しずつみんなのをつまみ食いしてたら、お腹いっぱいだ~。

Img_1892

最後はみんなでニコッ!

子供達より大人の方が楽しんでた?

子供達が楽しんでいると、大人達に笑顔と勇気と元気を与えてくれるんだね。

この笑顔をもっともっと広げなくちゃ!

まずは自分が楽しみながら、もっと「すまいるりーす活動」を広めなくちゃ!!

そんな使命感が沸き上がる充実した一日でした。

さぁ、次は夏キャンプで流しそうめんをやるぞ~!

| | コメント (0)

ピザ作り体験

26日(日)は、「ひらそる」の主催で、子供達と一緒にピザ作りを楽しんできます。

「ひらそる」は震災以後、生活が一変してしまった方々に寄り添い、大好きな「ふくしま」に笑顔を取り戻そう! 笑顔と笑顔をつないでいこう!!という想いで活動しているボランティアグループです。

HPはこちら→☆

ハーモニーの「すまいるりーす活動」も同じ想いだよ~♪

一緒に福島を元気にしていこうね。

さて、今回はどんな具材を用意しようかなぁ。

子供達の感性にまかせて、オリジナルピザを作っていただきましょ。

 ↓ は昨年のイベントのピザです。

Photo_2  

カリカリのクリスピーピザを目指しましょ!

Photo

ご興味のある方、お手伝いに来てね♪

二本松交流センターで、10時からやってま~す。

| | コメント (0)

試験が終わったよ

昨年末から通い始めたメディカルハーブの講座ですが、

昨日、ようやく試験を受けてきました。

始まりの様子はこちら→☆

 

結果はどうあれ、大好きなハーブの勉強が出来たことは、とっても楽しかったですね。

少しの間ですが、学生の頃に戻ったような気分でした。

そして講座に通うことに賛成してくれた家族に感謝だわ。

この学びは、何かの折々に皆様の所へ届けて行きたいと思います。

はぁ、試験が終わってホッ!

Photo

昨年のひまわりでした。

| | コメント (0)

«長閑な朝