畑の隅から顔を出したのはニラの花です。
米粒のような小さな蕾が集まって、ブーケのように咲きますね。
まだまだ残暑が厳しいです。
今日はニラを使ったスタミナ料理は如何ですか?
話は変わりますが、近所に中国から嫁いできたお嫁さんがいるので、本場のギョウザの作り方を教えていただいたところ、中国ではギョウザにニラやニンニクは入れないのね。
教えていただいたのは、シンプルな豚挽肉とセロリだけの水餃子ですが、これはこれであっさりしていて、幾つでもいけちゃいます。
やっぱり餃子は自分で作った方が美味しいですね。
コメント
ニラの花が今よく見かけます。初めは何の花かわからなかったのですが、ニラとわかってからあちらこちらでよく見かけるなと感心しています。これほど身近な花とは知りませんでした。いずれ拙ブログでも掲載します。
投稿: とんぼ | 2008年9月12日 (金) 18時14分
はじめまして!
自然に囲まれた素敵な環境にお住まい
なのですね。之から訪問させて頂きます
ので宜しくお願い致します。
投稿: monkey19 | 2008年9月13日 (土) 16時36分
ニラの花は白と緑のコントラストが大変美しく、よく蝶や虫が訪問していますね。
本場の餃子はニラやニンニクがはいらないとは知りませんでした。
美味しかったですか?
投稿: とんとん | 2008年9月14日 (日) 12時19分
とんぼさん
ニラの花は畑に限らず、道端や路地などのあちこちで白い花を咲かせております。
花が咲いて初めて、こんな所にもニラがあったとは・・・と驚きです。
ニラの花はやっぱりニラの匂いがしますね。
投稿: karu | 2008年9月14日 (日) 22時11分
monkey19さん
いらっしゃいませ。
そしてコメントを有難うございます。
私の周りは自然がいっぱい(田舎なもので)で、植えたわけでもないのに花が咲いていたり、季節毎に変わる野山の花々にはいつも「新たな発見」をさせられます。
蕾から花へ、そして実りへと変化する植物達を、ご紹介できればなぁとは思っているのですが、季節の変化に私のブログが着いていきません。
こんなブログですが、もしよかったらまた遊びに来て下さいませ。
投稿: karu | 2008年9月14日 (日) 22時18分
とんとんさん
とんとんさんの写真にはまだまだ及びませんが、レンズを通してみると、花の細かな表情が見れて新たな発見がありますね。
いつも見ているようでぼんやりとしか見てないのに気づきます。
餃子は皮から作ったのですが、なかなか薄くそして丸くならなくて・・・・。
中国では餃子は主食として食べるそうです。また、地方によっても入れる具材は違うようですよ。でも基本は水餃子だそうです。
隠し味に(ちんぴ、八角、桂皮などが入った中国胡椒)を一振り入れると、挽肉の臭みがなくなり、また本格的な中華料理の味になります。
挽肉とセロリの餃子はあっさり味で、軽く10個はいけますね~。
でも皮から一人で作るのは大変なので、私は市販の皮を使ってしまいます。
投稿: karu | 2008年9月14日 (日) 22時27分